スタッフブログ

こんにちは!

プロタイムズ盛岡北店・花巻店(株式会社T’sリノベーション)の事務員の関です💁🏻‍♀️

.

今日は雨樋の塗装の目的についてご紹介します!

年月が経つにつれて色褪せてしまった雨樋をどうしようか悩んでいる方はご参考にしてみてください♪

.

⒈雨樋の塗装の目的とその効果

雨樋の塗装で「美観」が変わる✨

雨樋を塗装する目的の多くは、「美観」を良くすることにあります。その他には、外壁塗装・屋根塗装のついでに業者に勧められ、一緒に塗装しておいた方が安いという理由で行うことがあります。

では、なぜ「美観」を良くすることを目的にする人が多いのか・・・

雨樋自体の耐久年数は通常20年~25年、塗装部分は8年~10年程度で剥がれや退色等の症状が発生します。

そのため、雨樋の寿命が尽きてしまう前に必ず雨樋の塗装部分に剥がれや退色等が発生し、みっともない外観になってしまっているお家がちらほらと見受けられます。

しかし、雨樋がそのような状態になってしまったからと言ってあきらめる必要はありません。

症状の度合いにもよりますが、塗装部分の劣化の症状ならば、再び塗装をすることで新築購入時のようなとても綺麗だったころの外見にすることができます。ただし、雨樋本体に穴が開いてしまった劣化、変形、破損、金具のサビといった外傷に関しては交換が必要になるケースもあります。

.

⒉雨樋の塗装における2つの付加効果!

雨樋を塗装する目的は「美観」のほかにも二点メリットがあります。

メリット1

雨樋に機能性を持たせることで、雨樋本来の劣化進行を少し遅らせる点です。雨樋の一番の役割は、屋根から落ちてくる雨水を一か所に集め、効率よく地面に排水することにあります。

.

メリット2

屋根・外壁塗装を引き立たせるアクセントを出すことができる点です。

屋根・外壁塗装で塗装の色を選べるように雨樋の塗装でも塗料の色を選ぶことが可能です。

何色を選ぶかはお家の持ち主の方の自由ですが、多くの人は外壁に使用した色に敢えて違った色を入れることでアクセントが出す。もしくは外壁に使った色と同系色の色を選び、お家全体に統一感を出すといった方法に選ばれています。雨樋を塗装することで、外観にアクセントを出し、スタイリッシュな印象を与え、全体を引き締める効果をもたらすことや、色を統一することによっておしゃれな印象を与えることができます。

.

⒊雨樋の劣化と注意点

雨樋塗装を放置するとこうなってしまう!~雨樋の劣化症状例~

雨樋の素材の種類

.

◆塩化ビニール製

特徴低コストで軽量なため、多くの住宅で使われている。色やサイズ、形のバリエーションが多いため、人気がある。
劣化症状ひび割れ、変色、変形

.

◆銅製

特徴耐久性に優れ変色しにくい。経年劣化することで徐々に銅らしい光沢を放ち、格調高い雰囲気を醸しだす。重量が大きく、高コストであるが頑丈で破損しにくい。
劣化症状酸性雨の影響による劣化進行、変色による美観の低下。

.

◆ガルバリウム製

特徴錆びにくいため、耐用年数がほかの素材に比べて非常に長い。金属の薄い板のため、非常に軽く家を構成する木や金属にかかる負担が少ない。
劣化症状もらい錆、接触傷からの錆による腐食

.

◆アルミニウム製

特徴アルミ製のため、錆びにくい。太陽熱による変形がほとんどない。継ぎ目がないため、デザイン性が非常に優れているが、高コストである。
劣化症状経年劣化による白錆

.

◆ステンレス製

特徴アルミニウム製以上に錆びにくいため、長く美観を保てる。耐久性も高いため、多くの住宅に用いられている。
劣化症状雨水による金具部分の劣化、サビ

.

上記のように素材毎に違った特徴や劣化症状があり、変色、変形、劣化のしやすさの違いがあるため、雨樋の塗装をしないと、上記のような劣化症状が起きやすくなってしまいます。

雨樋が劣化して機能しなくなると屋根・外壁の部位に雨が流れ、雨水の侵入を許してしまい、お家の腐食を早めてしまいます。

よって上記のような劣化症状が起きてしまった場合には、施工業者に依頼を行い正しい手法で雨樋の塗装をする必要があります。

.

◎雨樋塗装における注意点

塗装にかかる費用を抑える際に、屋根や外壁部分は高ランクで耐候年数の長い塗料を使い、雨樋などの付帯部分には、ランクが低く、耐候年数に短い塗料で塗ることを勧められてしまいます。

確かに雨樋の塗装は美観的な問題が多いため、それほど高ランクの塗料を使う必要はありませんが、屋根・外壁部分に使用した塗料と違い塗料で雨樋の塗装をした場合、雨樋の塗装が先に劣化してしまうということが起こってしまいます。

すると、雨樋のみ再塗装しなければならないという状況になり、費用を抑えるために安い塗料を使ったのに、再度足場を設置し、再塗装する金額が余計にかかってしまいます。以上のことにより、雨樋の塗装の際には、同ランクもしくはそれ以上のランクの塗料を選択して、屋根・外壁と同じタイミングで塗装するようにしましょう。

.

◎経年劣化による雨樋の破損は交換しましょう

雨樋も経年劣化によるチョーキングや、塗装の剥がれ等が発生します。雨樋にチョーキングや、剥がれが発生しているということは雨樋を設置してから数年以上がすでに経過しているはずです。

経年劣化して、ひどい状態になると雨樋のひび割れや破損で穴があちこちで空きます。そうなると塗装では、修繕が不可能ですので、交換する必要があります。

.

以上、雨樋の塗装の目的まとめでした!

雨樋塗装は、屋根と外壁と一緒に塗装することで費用を抑えることができます。

屋根・外壁塗装を行う際に、業者さんに雨樋などの付帯部も一緒に見てもらいましょう!

.

*。 ・ ・ ✨ °*.* ・ ゚*。・゚✿。 ・✨°*. 。·*・。゚ *.。 。 ✿ * 。・゚*.。 * ゚・✨ * 。 ・゚ 。 .
             いつもブログを見ていただきありがとうございます!
          花巻市・北上市・滝沢市・盛岡市・紫波町・矢巾町の

         外壁塗装・屋根塗装・外装修理・屋根外壁カバー工法・給湯器交換(エコキュート)・お家の水回り・トイレ・ユニットバス・洗面化粧台・火災保険対応・雨樋修理・雪止め・駐車場・カーポート・フェンス・ウッドデッキ・外壁洗浄サービスで何かお困りごとがございましたら株式会社T’sリノベーション(プロタイムズ花巻店・盛岡北店)にお任せください!

          プロタイムズ盛岡北店:〒020-0114 岩手県盛岡市高松4丁目1-38​ 
          プロタイムズ花巻店:〒025-0078 岩手県花巻市吹張町3-15 フジネビル2階​
            会社代表番号:☎ 0120-44-1616 FAX:019-658-8318
  *。 ・ ・ ✨ °*.* ・ ゚*。・゚✿。 ・✨°*. 。·*・。゚ *.。 。 ✿ * 。・゚*.。 * ゚・✨ * 。 ・゚ 。 .

ピックアップPICKUP